子会社とのデータ収集・調整が煩雑?その原因と解決へのヒント

監修公認会計士・税理士 明田佳樹

子会社とのデータ収集・調整が煩雑?その原因と解決へのヒント
多くの企業が抱える悩みの一つが、「複数の子会社からのデータ収集や調整に膨大な時間と労力がかかる」という問題です。特に決算期やレポート提出前など、タイムリーに正確なデータを集めなければならない時期には、この業務が大きな負担となります。

なぜ煩雑になるのか?
原因を見てみると、以下のようなポイントが浮かび上がります。

フォーマットがバラバラ
各子会社が独自のExcelシートやシステムを使っている場合、データを統合する際に手作業での調整が発生します。

確認・修正の往復が多い
データに抜けや誤りがあれば、本社と子会社間で何度もやり取りが必要になり、これが時間を大きく浪費します。

タイムラインの認識がずれる
子会社ごとに締切意識や優先順位が異なり、期日直前になって慌ただしく修正依頼を出すケースも少なくありません。

解決の糸口は「標準化」と「見える化」
煩雑さを少しでも減らすためには、以下の取り組みが有効です。

入力フォーマットや項目の標準化
本社が統一のフォーマットを用意し、子会社はそこに入力するだけにすることで整合性が取りやすくなります。

データ収集ツールの導入
Excelメール添付のやり取りから、共有クラウドやワークフローシステムへ切り替えるだけでも格段に効率化できます。

進捗状況の見える化
どの子会社がいつまでに何を提出したのか、リアルタイムで確認できるダッシュボードを使えば、催促や確認の手間が減ります。

煩雑さからの脱却は全体最適を意識して
「一度に全部を変えるのは難しい」と思うかもしれませんが、まずはフォーマット統一など小さな改善から始め、段階的にツールやルールを整備していくことがポイントです。
子会社側にも負担感が出ないよう、なぜこれが必要なのかを丁寧に説明し、協力を得ながら進めることで、長期的には本社も子会社も大きな工数削減が期待できます。

明田公認会計士事務所
  • 対応地域
    大阪市中央区ほか関西全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒541-0046
    大阪府大阪市中央区平野町2丁目2-9 ビル皿井505号
  • 連絡先
    06-6121-2971

×