連結決算を外部業者に依頼する際の「品質・正確性への不安」をどう乗り越えるか

監修公認会計士・税理士 明田佳樹

連結決算業務の複雑さと重要性

連結決算の業務は、単体決算とは比較にならないほどの複雑さと精緻さが求められます。
複数の子会社の決算情報を取りまとめ、適切に調整・集計し、企業グループ全体の経営状況を正しく示す。これは単なる作業ではなく、高度な会計知識と正確性、そして一定のスピードが求められる重要な業務です。

そうした中で、「自社だけでは対応しきれない」と判断し、連結決算の一部あるいはすべてを外部の専門業者に委託するケースも増えてきました。しかし、多くの企業がその一歩を踏み出す際に感じるのが、「本当に正確性や品質が保たれるのか?」という不安です。

不安の背景にあるもの

この不安にはいくつかの要因があります。

一つは、「業者が自社の事業や会計方針を十分に理解していないのではないか」という懸念です。連結処理には、単なる数値の集計では済まされない判断が求められることもあります。たとえば、未実現利益の消去や持分法の適用範囲などは、企業ごとの方針や取引実態を正しく把握しないと誤った処理になりかねません。

もう一つは、ミスがあった際の責任の所在です。委託先にミスがあったとしても、財務諸表の責任は最終的に自社にあります。「任せっきり」では済まされず、品質管理体制に不安を感じるのは当然と言えるでしょう。

不安を解消するためにできること

それでも、人的リソースやノウハウ不足に悩む企業にとって、外部委託は有効な手段です。不安を払拭し、効果的に活用するためには、次のような対策が重要です。

1. 実績と専門性を確認する
委託先を選ぶ際は、単に「アウトソーシング業者」というだけでなく、連結決算に特化した経験があるかどうかを確認する必要があります。監査法人出身のスタッフが在籍しているか、連結パッケージや会計システムへの理解があるかなど、具体的な質問を通じて見極めましょう。

2. 情報共有とルール整備を徹底する
委託開始前には、自社の会計方針や連結のルールを文書化し、業者と共有することが欠かせません。また、定期的な打ち合わせやレビューを設定し、処理方針のすり合わせや疑義事項の確認を怠らないことも大切です。

3. 内部チェック体制を維持する
外部に任せたとしても、最終的なチェック体制は社内に持つべきです。業者からの成果物を盲目的に受け取るのではなく、重要な論点については自社内で再確認を行う仕組みを整えましょう。

外部業者との協業は「信頼関係」が鍵

連結決算を外部に任せるということは、「信頼して任せる」ことに他なりません。
ただし、その信頼は一朝一夕に築けるものではありません。継続的なコミュニケーションと、透明性の高い業務フローによって、徐々に安心感とパートナーシップが育まれていくのです。

連結決算業務のアウトソーシングには確かにリスクもあります。
しかし、それを正しく管理し、信頼できるパートナーとともに構築していくことで、業務の効率化と品質の両立は十分に可能です。大切なのは、「任せること=手放すこと」ではなく、「協業すること」と捉える姿勢です。

明田公認会計士事務所
  • 対応地域
    大阪市中央区ほか関西全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒541-0046
    大阪府大阪市中央区平野町2丁目2-9 ビル皿井505号
  • 連絡先
    06-6121-2971

×