連結に関する業務フローをカスタマイズしたい場合に、専門家に頼むメリット

監修公認会計士・税理士 明田佳樹

連結に関する業務フローをカスタマイズしたい場合に、専門家に頼むメリット

連結決算は、複数の子会社や関連会社を抱える企業にとって避けては通れない重要な業務です。しかし、そのフローは企業ごとの組織体制やシステム環境、さらには経営方針によって大きく異なります。標準的なプロセスをそのまま導入しても、自社の実務に合わず、かえって非効率を生むケースも少なくありません。そこで注目されるのが、専門家の知見を活かして業務フローをカスタマイズする方法です。以下では、そのメリットについて考えてみます。

1. 自社固有の課題に合わせた最適化

連結プロセスの中で直面する課題は、子会社数の多さ、取引形態の複雑さ、会計基準の違いなど、企業ごとに千差万別です。専門家は数多くの企業事例を知っているため、自社の特徴を踏まえた「現実的に運用可能なフロー」を設計できます。単なる理論ではなく、実務に即した解決策が得られる点は大きな強みです。

2. 内部リソースの負担軽減

フローの設計や見直しを自社だけで行う場合、経理担当者に大きな負担がのしかかります。通常業務と並行して改善を進めるのは難しく、結局中途半端な対応に終わりがちです。専門家に依頼すれば、設計から検証、定着支援までをスムーズに進められ、担当者は本来の業務に集中できます。

3. 将来を見据えた仕組みづくり

連結決算のフローは一度作れば終わりではありません。新たな子会社の追加やIFRS対応、システム刷新など、状況に応じて柔軟に修正していく必要があります。専門家はこうした将来的な変化を見越して設計を行うため、持続性の高い仕組みを構築できます。単なる現状対応にとどまらず、「成長に耐えうるフロー」を得られるのは大きなメリットです。

4. 外部視点による改善の加速

自社だけで業務を見直すと、どうしても「従来のやり方」に引きずられてしまい、抜本的な改善につながりにくいものです。外部の専門家は既成概念にとらわれず、客観的な視点で問題点を洗い出します。その結果、思いもよらなかった効率化策やリスク低減策が浮かび上がることがあります。

まとめ

連結に関する業務フローをカスタマイズする際、専門家に頼むことは単なる「外注」ではなく、「自社に最適な仕組みを共に構築するための投資」と言えます。自社独自の課題解決、内部リソースの効率化、将来の変化への対応力、そして外部視点による改善の加速。これらを総合的に考えれば、専門家の支援を受けるメリットは非常に大きいといえるでしょう。

明田公認会計士事務所
  • 対応地域
    大阪市中央区ほか関西全域、日本全国対応
  • 事務所
    〒541-0046
    大阪府大阪市中央区平野町2丁目2-9 ビル皿井505号
  • 連絡先
    06-6121-2971

×